fc2ブログ

Swedish concept at Lierre dental clinic

矯正コース受講終了

HEJ!
先週末の土、日で4ヶ月間の矯正コースが終了しました。毎回、講義と実習でとても充実したコースで、他の受講されている先生方とも色々と情報交換でき、勉強熱心な先生ばかりで良い刺激になりました。また今後の診療に活かしていき、できるだけ歯を抜かずにできる矯正を目指していきたいと思っています。
スポンサーサイト



別窓 | 未分類 | トラックバック:0
∧top | under∨

【お口ポカーン】を防ぐには?&クリスマスオーナメント作り 開催しました!

Hej!
 
 今日も寒い一日でしたね。
 でも子供たちは今週いっぱいで冬休みに入ります!!クリスマスまであと数日・・・わくわくしてるでしょうね。
 そんな子ども達の楽しむ姿を一足先に 見せていただきました!

 先週 金曜日はリーエ冬のイベントを開催いたしました。
 今回のテーマは【お口ぽかーん】を防ぐには? 

 IMG_1248.jpg

 今回の歯の絵本紹介は【はみがきれっしゃ しゅぱつしんこう!】
 
hamigaki.jpg

 はみがきが嫌いな男の子。でも、はみがきれっしゃだったら大丈夫!!お口の中へ入っていってきれいにしてくれるというお話。
IMG_1232.jpg

 さて、お口ポカーンとなっているのが習慣ついてしまうとどうなるのでしょうか・・・。
 お口が開いているということ = 口から呼吸をしている (口呼吸)
 口呼吸の弊害は、単に鼻が悪いから・・・では済まされそうにありません。
 子ども達が成長発達していく時期に、口呼吸を予防、もしくは少しでも改善できれば、それが原因となっておこる歯列の不正、むし歯、歯周病、アレルギー疾患の発症が防げるかもしれないのです。

IMG_1252.jpg

 今回参加してくれた子ども達は、習慣的な口呼吸をしている子はいませんでしたが、唇を閉じる筋肉の力を計ることのできる『りっぷるくん』で計ってみました!
 まずはお母さんとひっぱりあいっこ。
IMG_1236.jpg
 ボタン(りっぷるくん測定専用)に紐がついたものを引っ張ります。
 これだけでも十分、トレーニングになりますよ!
 ★ただ ボタンをくわえるときに、歯で咬んでくわえないように注意が必要です。前歯と唇の間にボタンをくわえてください。

IMG_1239.jpg
 何度かやっていると、うまく閉じられるようになります。

IMG_1242.jpg

 トレーニング方法 その2・ ストローをくわえて袋を膨らます。
 これも唇を閉じる筋肉を使うので、いいですよ!風船は、小さい子どもにはなかなか難しいので、ストローにビニル袋を付けました。
IMG_1246.jpg

 口を閉じるトレーニングをした後は、みんなでクリスマスオーナメント作りをしました!
 
 イベントの合間や終わってからも、子ども達の歯についてのご相談もたくさんいただきました。まだまだ歯科から発信してかなくてはならないことはたくさんあるなぁ・・・と痛感しました。皆さんに正しい知識をお伝えできるよう、今後もイベント等を通じて情報提供をしていきたいと思っています。
 
 


 






 
 
別窓 | 未分類 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

Glad Lucia! ルシア祭

Hej!
 Glad Lucia!  
 本日 12月13日はスウェーデンではルシア祭というお祝いの日です。DSC07724.jpg

 1年で一番夜が長くなるこの時期、光の象徴『ルシア』によって 暗くて長いスウェーデンの夜に光がもたらされるというお祝い。
 女の子は白い衣装に赤いリボンを腰に巻き、頭にろうそくを立てた冠をかぶったり、手にろうそくを持ったりします。男の子は★のついた長いとんがり帽子をかぶったり、サンタの衣装やペッパーコーカ(ジンジャークッキー)の衣装を着たり!

 保育園や学校でも子供たちが参加して歌を歌ったり、お菓子がふるまわれたりします。
 
 日本でも今日は本当に寒く、本格的な冬の到来を感じさせられる日でした。そして、暗くなるのが早いこと!
 今年も残り2週間と数日、寒さに負けずに元気に過ごしたいものです。
 
別窓 | 未分類 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

小学生が地域学習の聞き取りにやってきました!

Hej!
 12月に入り、冬らしい寒さをかんじられるようになってきましたね。
 でも昨日のリーエには、そんな寒さを吹き飛ばしてくれるような元気な子供たちが地域学習の一環として来ました!

 3年生の子ども達は、事前にどんな質問をするかをクラスみんなで考えて、一人一人順番に質問してくれました。
 歯医者さんの仕事の内容、どんな道具を使うのか、何人働いているの? etc。。。

 歯科の仕事は、ドクターだけでは成り立ちません。歯科衛生士、歯科助手、歯科技工士、材料や薬剤を取り扱ってくれる業者さん、産業廃棄物回収してくれる業者さん、機械のメインテナンスをしてくれる人等、いろんな職種の人々によって成り立っています。
 
 道具の説明では、歯科で使うものはみんなのお口の中に使うものなので、ちゃんと滅菌してきれいな状態にしてあること、精密に作られているものはとても高価だということをお話しました。

 みんなからの質問の後は、むし歯にならないようにするためにはどうしたらいいのかをみんなで考えました。
 3年生にもなると、歯にとって何が良いのか悪いのかが だいたいわかっているんですね!
 でも、おやつ=スナック菓子やお菓子 というのが当たり前みたい・・・。
 そこで、『ジュースやお菓子の中にどれくらいのお砂糖が入っているのかクイズ』をしました。

 角砂糖 1粒約3g。 普段、飲んでいるジュースに含まれているお砂糖の量を知り、みんなびっくりしていました。
 これで、甘いお菓子+さらにジュースを飲むのを控えてくれるといいなと思います。

 今月は中学生の職業体験、小学生の聞き取りで子ども達との関わりが多くありました。
 次の課題は高校生!勉強や部活で忙しい高校生にどうやってお口の中に興味を持ってもらうのがいいのでしょうか・・・。
 勉強しながら、ダラダラお菓子を食べてしまっていませんか?! 部活中に頻繁にスポーツ飲料を飲んでいませんか?!食事の代わりにお菓子を食べたり、ファーストフードばかり食べていませんか?! 心配な事ばかりです。

 また来年も職業体験や、聞き取りの子ども達がリーエに来てくれると嬉しいです♪


 

 
別窓 | 未分類 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
| Swedish concept at Lierre dental clinic |