fc2ブログ

Swedish concept at Lierre dental clinic

冠・大塚担当圏域地域包括ケア会議 出席してきました

Hej!

  Vår (ヴォール) 春
 スウェーデンでは、まだまだ雪の残る地域がたくさんありますが、春分が過ぎて日照時間が長くなってきているので、気分はすでに春! 今週末はイースターなので、これもまた春の訪れを感じられる行事。 暗くて寒い長い冬がやっと明けて、人々が日光をもとめて外へ出てき始める時期です。

 スウェーデンのサクラ (アパートの中庭の公園にて撮影)
 
DSC02888.jpg

  今日の高槻も日中は20度近くまで暖かくなり、ますます桜の蕾が膨らんだ一日となりました。
 
 午後からは 今回で2回目ですが、『冠・大塚担当圏域地域包括ケア会議』に 歯科衛生士の尾瀬と共に出席してきました。
 今回の事例検討は『新聞とごみの中で暮らしていた一人暮らしのアルコール依存症のAさん』 の事例報告をもとに、ケアマネージャー、民生委員、介護職員、司法書士、医師、歯科医師のグループで どのような対応ができうるのか、それぞれの立場からの意見を出し合うグループワークを行いました。
 その後の講義では、高槻市社会福祉協議会 地域福祉課の方による『片付かない家に暮らす人の支援』について 講義がありました。

 今回のケースも、地域の方からの相談で、Aさんへの介入がはじまりました。逆にいうと、地域の方からの相談がなければ、Aさんは一人では誰にも助けを求めることができず、対応が遅れて大事になるところだった、ということです。

 大切なのは、地域のつながり
 ちょっとした異変でも気づくことができるような、そんなご近所の関係があると今回のケースのように、未然に大事を防ぐことができるのです。
 前回の参加に引き続き、今回も得るものがたくさんあったケア会議でした。
 
 

 
スポンサーサイト



別窓 | 未分類 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

矯正セミナー参加してきました(国際先進学際歯科学会アジア部会)

Hej!
 春分の日の3連休、みなさんはいかが過ごされましたか?
 桜も今週中には咲きはじめそうですね。

 さて、お出かけ日和だった日曜日、私は矯正のセミナーにお出かけしてきました。
 学生時代にお世話になった、矯正学の教授 佐藤貞雄先生が会長を務める矯正学会のセミナー。佐藤先生には、15年ぶり?!にお会いしましたが、学生時代の授業を思い出しながらの講義でした。
 ナソロジ―という咬合の考え方が1920年代に生まれ、それから60年たった1980年代には新しい咬合の概念が生まれました。それ以降は、順次誘導咬合(Sequential Occlusion_) 頭蓋下顎系の概念から咬合診断が行われています。理論は35年、変わらないのですが、それを診断する機械がデジタル化され、より便利になったという変化があります。

 リーエでは、顎機能を診断するCADIAXを用いて矯正前、矯正後の顎の動き方の変化を記録し、診断しています。今は矯正治療にしか用いていませんが、かみ合わせに問題があり、全体的な治療が必要な方にも勿論 使用して診断することができます。
今後、どんどんCADIAXの活躍の場が広がると しっかりとした基準を持った治療ができるので積極的に用いていきたいものです。

 それでは、 Ha en bra dag!!160322_0544-01.jpg


別窓 | 未分類 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

あの日から5年 Det har varit 5 år sedan...

Hej!

 3月11日 忘れられない日、忘れてはならない日。
 あの日の衝撃は、今思い出しても身震いし、あの時の気持ちを思い出すと涙が出てきます。

 スウェーデン在住の日本人と一緒に『折り鶴募金活動』をしました。 募金してくださった人に、折り鶴を渡しました。

 DSC02485.jpg


 
DSC02492.jpg

 去年 開催した リーエでの東日本大震災チャリティガレージセール
DSC01502.jpg

 今年もまだ、日程は未定ですが 何かの形で継続的な支援が出来るよう チャリティイベントを開催予定です。

未だ行方不明の方 2561人。帰りたいけれど、帰れない方。不自由な生活を強いられている方、たくさんたくさんいらっしゃいます。どうか、日々の暮らしの中に少しでも心癒される時がありますように。
別窓 | 未分類 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

歯科助手 募集中! 

Hej!

 昨日も週末に引き続き、暖かな一日でしたね。クリニック内の暖房も気づけば一日、オフのままでした。

 さて、リーエデンタルクリニックでは 現在歯科助手、受付(パート)を募集いたしております。

 仕事の内容は、診療の補助(器具の準備、片付け、セメント連和、型をとるときの準備、受付業務等)
 勤務時間は 午前中 8時半から13時15分、 午後 13時15分から17時半

 経験者のかた、大歓迎です。
 リーエのチームの一員として、一緒に頑張ってくださる方を募集しております。
 ご興味のある方、クリニックまでお問い合わせください。

 〒569-0053 高槻市春日町36-1
    072-671-6491 (院長 大月 直子)
141105_1726~01


別窓 | 未分類 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

vi måste öva! 歯周外科、縫合練習

Hej!
 
 3月に入り、初日は雪が舞い真冬のような寒さが一転、この週末は5月連休頃の気温となりました。
 リーエの花壇にもチューリップが芽を出し始め、沈丁花のいい香りも漂ってきます。

 さて 歯科の治療には、色々な道具、手法があり日々 アップデートが必要となります。でも、その練習を実際の患者さんで行うわけには行きません。そこで、外科的な手技の練習をするのにプラスチック、ゴムで出来た模型や、豚の下顎を使用します。
 先週は、勉強仲間の先生達、助手の方と一緒に歯周外科の練習をしました。縫い方一つでも、その後の歯ぐきの治り方が変わってきます。いかに患者さんに術中、術後に痛みの少ない、治りの早い状態を提供できるかが重要です。

 先月から引き続き、歯科衛生士の二人もベテラン歯科衛生士 土屋和子先生のセミナー受講をしてきてくれました。日々の診療に早速学んできたことを取り入れてくれています。助手、受付のスタッフも、どうしたら効率的に業務が行えるか、今あるものを当たり前にしているのではなく、どこか改善できることはないかと常に考えていてくれます。こうして積極的に勉強し、改善してくれるスタッフに恵まれて本当に幸せなことです。
 皆の頑張りが、少しずつでも患者さんに還元していけますように!

 160227_2219-01.jpg

 
 
別窓 | 未分類 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
| Swedish concept at Lierre dental clinic |